冒頭5分の緊迫感がすごい。あと銃撃戦の時集中し過ぎて目というか睫毛に虫が止まってるのは凄まじい映像ですね。
ラストはなるほどなーと思ったわ。好きなことが生死の境って、それはたしかなる麻薬だな。でも本編で迷いながらも結局ジェームズはすごい筋を通してるよな。
美しいショットが多く、後半の緊張感は流石の一言。作品としても面白かった。上品にまとめあげていて、作品としての完成度が素晴らしい。
小津監督のサイレント。部屋にあるポスターは調べたら美貌の罪人という作品のポスターらしいですね。
カンニングしたワイシャツを足元隠すのが、男のセコさみたいなリアルが見えていいね!(笑)←褒めてる
時折ハッとするカメラワークがあって、題材はくだらないというかコメディなんだけど、面白い。学生時代は、どんな時代でも国でも、バカして恋して勉強して怒られて、青春なんだなぁ〜というラストでしたw
家族愛なのか、子供の自立なのか、狼子どもというおとぎ話なのか、女性の半生を描きたいのか、どれも中途半端で、後半グダグダでした。
妙にリアルな描写があるのにも関わらず、金銭的工面の方法や、狼男のダメさ(家族を作る概念が弱い。オオカミだからか?)がぼんやりされてて、ファンタジーしたいのか、リアルを描きたいのかどっちつかず。勢いもないため、期待はずれとしか言いようがない。
サントラが素晴らしい!女性ボーカルベースのオープニングからアイリッシュソングが光る。
ストーリーはピクサーというよりディズニーカラーが強い。母と子の物語だが、見守るだけの母親ではない強さが描かれており、私も娘として思わず感情移入をせざる得ない。
凄まじい大作。前半はいまいちつかめなかったが、後半はぐいっと引き込まれ、これから前に進む甥と、老いて時代に置いていかれつつある公爵の対比が光っていた。
ミュージカル「コーラスライン」のオーディションをまとめたドキュメンタリー。いやー、面白かった。コーラスラインが見たくなりますね。日本人として見逃せないのが沖縄出身のユカさん、オーディション突破してて凄かった。
今見ると、アーティストは雨に唄えばの設定をかなりパロっていますね。サイレントからトーキーへ移行する時代、ミュージカルがサイレント俳優を救う、冒頭のステージでの女優とのやり取りなどなど。
色彩がとにかく綺麗な作品でした。パフォーマンスは一級。
ゴダール挑戦。映像はものすごい綺麗ですね。今見ても古臭さは皆無。唇なぞるのがセクシー。パリっていいね!最後ふらふら走るベルモンドがよかった。
男の脳内炸裂、フェリーニ節も炸裂。ぶっ飛んでるけど、どれも妙にリアルな妄想で面白い。ホント赤裸々だよね、フェリーニのこの手の作品。Blu-rayとても綺麗でした!